ベーコンの下ごしらえ(ピックル液作り)

Written by qadar 6月 4th, 2011

今週末にベーコンをつくるため、下ごしらえ。 まずは今回、漬け込むためのピックル液をつくります。 このピックル液ってやつは、マイレシピを各々持っているものなので、みんな作り方がバラバラです。 で、わたしはいろんな人のレシピ […]

Continue reading →
Close

今週末にベーコンをつくるため、下ごしらえ。

まずは今回、漬け込むためのピックル液をつくります。

このピックル液ってやつは、マイレシピを各々持っているものなので、みんな作り方がバラバラです。

で、わたしはいろんな人のレシピを参考にしつつ適当に毎回作っているので、いつも覚えていない(汗

なので、今回は記録も兼ねて詳し目に書いてみます。

今回は、庭で育ててるハーブを入れてみます。

ピックル液に入れるハーブ

左からパセリ、ローズマリー、マウンテンミント、シルバータイムです。

量は適当ですね!パセリは多めかな。

あと、ニンニクとたまねぎも入れます。

たまねぎとニンニク

たまねぎは半分をざく切りにしておきます。

ニンニクは5,6片を包丁の裏とか柄とかで潰します。

 

次は、ピックル液の調合に入っていきます。

今回は今シーズン分を作ってしまうので、量多めです。

水を1.5リットルほど鍋に入れて、その中に塩(岩塩お勧め)を220gくらい、三温糖を100gくらいな感じで適当に入れます。

で、入れると当然溶けきらないので、火にかけます。

5分くらい沸騰させたとこで、先ほどのハーブとニンニク、たまねぎを入れます。

忘れてましたが、ローリエも入れます。

ローリエ

全部入れたところで、グツグツと煮込むこと10分ほど。

流派によっては、ここで煮込まないでそのまま冷めるまで放置っているのもアリだそうですね。

私は煮込む派です。

ピックル液(煮込み後)

煮込むとこんな感じになります。

10分くらい煮込んだら、ここでウィスキーを30ccくらいかな?入れます。

香り付けですね。

これで大体出来上がりで、あとは冷めるまでこのまま放置します。

冷めたら、濾して冷蔵庫に入れて一晩寝かします。

ピックル液(寝かし後)

これで、出来上がり!!

 

 

 

Leave a Reply

Diary

先日のどっちゃり雪が降って、うちの周りもかなりの積雪があった。 ちょうど、前の週末に雪かき用のでっかいプラスチック製のシャベルみたいなのを買っていて、ラッキー。 雪は水分が多くて、翌日は一面アイスバーンで、家からバス停に […]

Continue reading →

View all

Sports

以前に、イタ車発注と書きましたが・・・。 紆余曲折があって、台湾車になってしまいました。 イタ車に乗りたかったけど・・・乗りたかったけど・・・。 まずは、台湾からスタートすることにしました! と、まあ国名を書いてもよくわ […]

Continue reading →

View all

Trip

朝は涼しい。 早朝から、水上スキーが何組も海面を滑走してる。 何もないと、湖面は波がたたないけど、モーターボートがひっきりなしに行き交うせいで波音がして海みたいだ。 あと、この時期でも白鳥っているんだな。人間を全然怖がっ […]

Continue reading →

View all

consideration

本人にその気がなくっても、デマを流すのを手伝ってたり、踊らされたり、スパム的に過多な情報を流したり、重大な情報を妨害したり・・・。 かといって、したり顔で「だからツイッターは・・・」とか、「自己満足で支援した気に・・・」 […]

Continue reading →

View all

Tech

宅内LANはCD管だけ通してもらっておいて、自分でケーブルを通す予定だったんだけど、いろいろな経緯があり、結局ケーブルを通すとこまで電気屋にやってもらえてしまった。 設計段階では、アース付きの三つ口コンセントと、LAN配 […]

Continue reading →

View all

Garden

かなり前ですが、いちごポットなるものを見つけたので、いちごを育ててみました! 震災やらで、すっかり埋もれてていまごろ掲載。 いちごポットはこんなヤツ。 いちごは、水が大好きらしいのですが、でも水が多いと根っこが腐ってしま […]

Continue reading →

View all

Camp & Cooking

ベーコンの漬け込みです。 半日くらい血抜きをすると、こんな感じ。 これを、きれいに洗い流します。 洗い流したら、ざっと水気を切り、ジプロックに入れて、ピックル液を注ぎ込みます。 だいたい浸かるくらいピックル液を入れたら、 […]

Continue reading →

View all